スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年11月30日

覚王山


高校生の頃から通っている好きな場所 覚王山

昔からなんか…大須…本山…覚王山…
が、ずっと変わらず好き


落ち着きのない私は、各地移り住んで…名古屋は4年半
でも、栄や名駅なんかはよく分からん
当時も今も


覚王山って変わらない
新しいお店もできてるけど、独特の雰囲気はずっと変わらない

1974年創業 "えいこく屋"さん
こちらなんかはぜんぜん変わらない
インドカレーは品があると言うか、やさしいおいしい
朝の雰囲気もとてもすき
時々、7時過ぎの えいこく屋 さんにお邪魔する


かわいい ビスケット
モーニングを断るとついてくる
芳ばしくて、カフェインフリーでやさしい ハーブコーヒー(西洋タンポポのコーヒー)
これ、お気に入り


干し柿の風景

よく見ると、干し柿用の…つる?紐?
引っかけるだけのものすごい優れモノ
…これはいい
母も大絶賛
探して と母


覚王山ならではの雰囲気



いつ来ても、和む街

母の通っている病院がすぐ近く
1ヶ月に1度くらいの頻度でぷらぷらてくてく、散歩する


あ、えいこく屋さん
MeisterかきぬまsBackstube
の焼き菓子買えます♪





  

2010年11月29日

雪化粧



清見IC辺りから荘川とか高鷲とか
雪化粧
水墨画みたい


じわじわ近づいてる厳しい(そうな)冬の足音
(°▽ °;)


朝日浴びまくって、パワーわくわく

真っ白いでっかい霧に包まれている街は、なんか龍みたいなおっきいなんかがまたがっているみたいで
スゴイ景色



この季節、メイン果物はみかん
そして、りんご


きれいな、みつ

色んな品種があってそれぞれオイシー
ふじ とか、 サンふじ やっぱりオイシー





  

Posted by ユッタイクワッタイ at 09:18Comments(0)畑、野菜、果物

2010年11月28日

礼状



ひっぱる遍路がらみのネタ


今日、やっとでとりあえずの礼状を送った
お世話になった方々、お接待くださった方達は住所が分かる方しか送れないけど
3年越しの旅やから…また、きっと
あの人にも…って思い出すんやろうけど


で、金刀比羅宮…こんぴらさんで購入した

ハチ公葉書


なんで?
こんぴらさんで?ハチ公??
って思ったので巫女さんに聞いたら
「…昔、東京に住んでいた先代の宮司がハチ公の話を聞いて会いに行き、写真を撮りました
当時、カメラを持っている人は大変希少で
現存するハチ公の写真はこれのみで…
で、葉書に
こちらにしかない、葉書でございます…なんやかんや」
とのこと
…ほぇ〜

で、購入した

送られた側もなんで?ハチ公??
って思うやろなぁ と、思いつつ

確かにこの写真はよく見てる
そやし、すぐハチ公って気がついた



感謝の気持ちは、礼状に納まりきらん
でも、伝わるように伝わりますようにって書いた


投函して、ほっとした。


で、更にお誕生日葉書に年賀状準備
慣れないデスクワーク…
さすがに肩がコリます
( ̄▽ ̄;)
ほぐされたい









  

2010年11月27日

マクロビオティック ランチ


「小料理カフェ ぱ・せり」
という開店したばかりのお店
誘われて出かけてきた


残念ながら時間があまり無かった
ので、先に着いた友達が注文してくれていて
着いたらすぐに食べられた

私は、マクロビオティックランチ ¥980… やったかな
(友達は日替りランチ¥680)


黒豆入りの玄米はふっくらと美味しくて
そばの実と根菜のスープは大変やさしい味
おかずもたくさん
ベジミートのからあげ(大根おろしも)やら、車麩のカツ…ひじき…里芋と車麩の炊きもの…などなど

やさしくて美味しいランチ


ごちそうさまでした


朝も昼も、夜も営業しているとのこと

次回はゆっくり来よー







  

Posted by ユッタイクワッタイ at 22:22Comments(2)ご飯、カフェ、おいしい

2010年11月26日

お誕生日おめでとう



弟、34歳になる


今夜はみんなでお誕生日パーティ


ケーキは、chiffonさんの

ドラえもんケーキ


プレゼントはもう何年も同じ
アランシェンヌさんの靴下



かわいい子供ちゃん達と、かわいいお嫁ちゃんと、お陰様ばあばと、あっちばあば(入院中)
家庭円満で何より

立派になられました


お誕生日おめでとう!!

仕事に育児に、忙しいと思いますが、心身お大事に

いつも、ありがとう





  

Posted by ユッタイクワッタイ at 22:54Comments(0)家族

2010年11月25日

名残



旅の荷物をやっとで整理したら、バックパックがものすごい、軽ーい
すっかり痩せ細ってしまった
すっからかん

百衣(びゃくえ…私は笈摺おいずる と言う袖無しのもの)や、前掛けとか
輪袈裟(札所で参拝する際の正装具)を、しまった
…しまったけど、去年やその前みたいに
また1年後に…ってのと違う感覚やから
なんやろ…スゴイ寂しくなった
来年も又、歩くべき って思う気持ちが無い訳では無いんやけど
どんな気持ちで、この季節を迎えてるんかなぁ
どんな、自分になっているんやろう ちょっと予測出来ない感じが、なんか初めての感覚
わくわくとはちょっと違う、でも…楽しみです

凸凹していて、ぐちゃぐちゃしている人生は、何て言うか
これはこれで気に入っているけど
ファンタスティックなのもたまにはなんかまたよい

と、思える


終わりははじまり





  

2010年11月24日

嬉しい便り 嬉しい限り



帰って早々、色々届いたり届いていた


善通寺の宿坊で一緒だった倉敷市のご夫婦から、なんと早々とお便りが
なんとなんと、高山祭りの絵はがき



福島の友人から、色んな物の詰め合わせの小包と手紙が
彼女はお菓子作りの天才
彼女が作るスイーツは味はもちろん、こだわりの素材を使用していて、おまけに出来上がりも芸術的
更に、愛情たっぷり
箱の中に、その手作りスイーツも入っていた♪
手紙は「お帰りなさい…」…労いの言葉などで溢れていた

ヤバい
ありがとう
スゴク嬉しいです


おまけに、徳島の知人宅にお邪魔した際、ボールペンを忘れてきてしまった(献血でもらったもの)んやけど、
送るついでに、ワカメやらなんやかんや…一緒に送ったからと電話


なんか、ありがたい
嬉しい限り です
ありがたや
ありがたや



今日、2週間振りに仕事させていただいた

やっぱり、嬉しい




先着○名様
になるかは、ぜんぜん分かりません
ちょっとずつお土産進呈、無くなり次第終了ですー





  

2010年11月24日

龍馬 がいた部屋



昨日、高山に帰るバスに乗るまでの時間、高瀬川沿いを歩いた


目的地はここ


元、海援隊本部

"酢屋"と書かれた入り口の2階の部屋に、龍馬がいた
龍馬はここで、姉の乙女さんに5mの手紙を書いた という


更に、近江屋跡地


思わず、手を合わせた

龍馬と中岡慎太郎は、ここで刺された


人が絶えない



龍馬がいたと言う、畳敷のスペースを眼下にして
なんとも言えない、切ない気持ちになった





  

2010年11月23日

アフロ な メロンパン タイガース な くるま



メロンパン事情 に、全く疎いので
知らないのは私だけかも知れないんやけど、
こんなオッシャレーなメロンパンがあるんやなぁ

袋、頭の部分だけが透明になっていて

ナイス
ナイス



アフロ な美容師さんがいる ってだけで
そこの美容院に通ったことがあります

だって、間違いなくオシャレーにしてくれそうで



あ、ちなみにメロンパン、食べてません
買ってません

京都のLAWSONで会いました


それから、

タイガース な くるま

勝手に撮って、勝手に載せてすみません


こちらも、京都で会いました

都会には、見たこと無いものが溢れてる





  

2010年11月23日

高野山



聖地高野山へ詣でた

…四国88ヶ所巡拝の最終地点
言わずと知れた世界遺産


雨の中を歩いた


奥の院への参道には、苔だらけの大きな墓石が並んでいて
織田信長…
明智光秀…
伊達政宗…
武田信玄…
戦国武将だらけ

奥の院を参拝し、ご朱印と墨書をいただく
「結願(けちがん)、おめでとうございます」
と言われた
「ありがとうございます」


参道を戻ろうとすると、休憩所が
「…奥にお茶が用意してあります…ご自由に…」
で、おっきな引き戸を引くと

かまどに
茶釜


おばちゃんが火の番して、お茶を沸かしている

似たのが伊勢にもあるらしいけど、もうここだけ
こんなに古い茶釜
と、おばちゃん

美味しいお茶やった


高野山に詣でても、知らずに帰られる方も多いらしい
行かれる際は、ぜひ です



木のガードレール



雨の参拝も悪くないが
次回は晴れた日にぜひ、詣でたい


3年越し、四国88ヶ所巡拝の遍路の旅
お陰様で一先ず、一段落





  続きを読む

2010年11月22日

歩いたら…



徳島から大阪なんば までバスで3時間
淡路島やでっかい海
神戸の街
景色を眺めながら


バスで3時間…
時速80キロとして…
単純計算で…240キロ…
240キロ…
歩いたら…
1日に、…30キロ平均で歩くとして…
240÷30やから…
8日…
8日で来れるなぁ…
…海
海はどうしよか…
渡し船…



…癖になってしまっている

…癖になっていると言えば、
遍路の旅中は朝、遅くとも5:30前には起きて6:00に出発する
場合によっては、5:30に発つことも

携帯のアラームはセットしてあるんやけども、ずっと4:30から5:00くらいに自然に目が覚めていて
それが、結願後もなんか続いているなぁ
もうちょっと寝たいよなぁ…
そやけど、二度寝しよと思ってもなんでか寝つかれへんしなぁ…
なんやろ…

…と、なんやかんやと考えていたら、もう大阪や

はやいなぁ