ひだっちブログ › ユッタイクワッタイのてくてく旅 › 温泉、蕎麦
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2018年11月22日
11月22日の記事
宮崎でいただいたもの、美味しいもの
その1
猪そば
蕎麦は手打ち
宮崎のサーフ友達に教えてもらった、山菜料理屋さん『長越』
猪肉も、出汁も美味しかった
ビーコー
という、山菜ちまきも美味しかった
ここ、また来よう
阿蘇 ジャージー牛のソフトクリーム
久しぶりに食べたソフトクリーム
濃厚なのにあっさり
高鍋の隣、川南町
の、オリジナルブランド豚 あじ豚
こだわりの飼料、飼育環境で育った美味しいやさしい豚
この、あじ豚 が買える…味わえる…触れあえる、『ゲシュマック』
この、あじ豚
豚肉そのものも、ソーセージやいろんなお惣菜もとにかくどれもこれも美味しかった
ここも、また来よう
たしか、20代の頃くらいまではよく食べたソフトクリーム
牛乳がうけつけなくなり、重たいというか
食べたいという欲も湧かなくなり、食べなくなった
が、この時はなんとなく…オーダー
『ゲシュマック』のソフトクリーム
これは美味しい
そして、このペットボトルのお茶
そんじょそこらのお茶と違う
宮崎県農協果汁株式会社 サンA
の、お茶
これが、何気に美味しい
サンA
の商品は好いものがいっぱい
特に 日向夏100%
ストレートジュース♪
見つけたら買う
飲む
お土産にもよろこばれる
柚子塩ラーメン
サーフィン後はとにかく、お腹空いて食欲がもりもり湧く
普段食べないようなものも、食べたりする
これ、柚子風味がすごかった~
ユッタイクワッタイ、ユッタイクワッタイ
2015年06月03日
6月3日の記事
温泉ばか やし
ずっと、行ってみたくて行ってみたくて… やった別府
そこら中に地獄…地獄…って書いてあるけど、
温泉天国やった
特に別府でも、鉄輪
鉄輪の雰囲気は格別
観光地色より、地元の方の当たり前の日常の中にある
温泉
生活感を感じられる雰囲気に癒されたり感動したり

さすが、町名も

さすが、マンホールも

マンホール その2
地獄蒸し
あちらこちら、そこら中にあって
調理時間や料金

足湯も
これは、足蒸し湯で泡足湯とかもあって

夕方にはそこら中にある公共浴場に向かう人達も
ちなみに100円で入れるからスゴい

学校帰りにお父さんと

それぞれが、それぞれの公共浴場に向かう
別府、スゴい
ユッタイクワッタイ、
ユッタイクワッタイ
2014年04月09日
2013年09月22日
パンダ銭湯
『パンダ銭湯』

このお話、ハマる
衝撃的且つ、隅々まで細かくオモロイ
『凧温泉』
という素晴らしい温泉を教えていただき、
早速行ってきた
こちらで、この本に出会えた
館内はジャズがかかっており、湯船もちろん
シャワー、カラン、蛇口からも出る出る新鮮な温泉
更にこの温泉は飲用可
ミネラル豊富で体細胞を活性化
2種類の源泉のうちの1つは、
メタケイ酸含有量が多く、別名“化粧水の湯”
もう1つは、炭酸水素イオンの割合が高く、“美人の湯”と
源泉にこだわり、すべてかけ流し
毎日完全排水し、浴室・浴槽・配管内を清掃
カフェスペースでも飲泉でき、温泉珈琲、濃厚ソフト、絞りたてのフレッシュジュースも
『凧温泉』
風をつかみ糸を通して凧は飛ぶ
安心・安全・健康が詰まった、素晴らしい、
『凧温泉』
またいこ
・
・
・
・
・
・
・
・
ユッタイクワッタイ、
ユッタイクワッタイ
2013年08月29日
勝山の八助
久々、勝山の八助

相変わらずの佇まいに、なんかほっとする
決まって、おろし
ぶっかけて、

あっという間の完食
蕎麦湯を足して、のみほす

初めて来た時に驚いた、蕎麦チケット
安過ぎるし
いつも、つい買いたくなる
この度もおいしかった
ごちそうさまです
・
・
・
・
・
・
・
・
ユッタイクワッタイ、
ユッタイクワッタイ
2013年05月11日
やまゆり荘

桜、まだ咲き始めやった
きれい

開田高原側からの御嶽山はまた違う
近い
大きい
圧倒される
御嶽山の麓、やまゆり荘に行った
源泉かけ流しのありがたい温泉に浸かりまくった
いつ来ても
気持ちよ過ぎる
開田かな
元気チャージ
・
・
・
・
・
・
・
・
勝手ながら
5月21日から
5月27日まで、
休ませていただきます
m(_ _*)m
ユッタイクワッタイ、
ユッタイクワッタイ
2012年12月06日
日本最古の秘湯 湯の峰温泉 &12/10『モミの会』ご案内
川湯温泉から更に歩き
モノスゴク楽しみにしていた
世界遺産 湯の峰温泉

温泉街はヤバい
歩くだけでテンションがあがる
又しても
るんるんで歩いていると、

道を外れ、
やっぱり寄り道
湯筒をのぞきにいく
と、
!!!!!!!!

川湯温泉
でお会いした、
韓国の住職さんと、ガイドされてるお友達に再会っっ
驚くのも束の間
「座って座って。地面が温かいから」
「靴も脱いで脱いで」
「温泉卵、食べて食べて」
↓茹でたての"温泉卵"↓

美味しいっっ
「さつまいも茹であがったよー」

さつまいもと、じゃがいももいただいた☆
ヤバい
ありがとうございます
湯の谷川の河原にある、
↓源泉湯筒↓

ぐつぐつ
バイバイして、
熊野本宮大社を目指し、また山中の古道へ
そ
の
後、どうしても
ここの湯を浴びたかった
ので、
熊野本宮大社を詣でた後、
…バスで戻る
バスの車窓から眺める、歩いてきた道が懐かしい
湯の峰温泉 公衆浴場

1日7回湯の色が変わると言うつぼ湯、高温の源泉をそまま冷ました薬湯、一般湯があった
湯も、趣もよかったよかったー
『湯の峰温泉』
公衆浴場の隣の
東光寺のご本尊、薬師如来さんの胸から湯があふれ、
"湯の胸"
"湯の峰"と言うらしい
なんとも、ありがたい
そ
し
て
、
来る、12月10日
『食堂ひなぎく×ユッタイクワッタイ(& NOAKOスイーツ) モミの会』開催します!!
疲れによる肩の強ばりや腰のだるさ、眼精疲労、冷えなどを和らげるセルフケア を楽しくみんなで行っていこうと思います☆
お家に帰られてからも、"ながら"で簡単に楽しく、続けやすいセルフケアを提案させていただきます☆
体を優しく温めるお茶とスイーツ付きで、ゆっくりお話ししながら過ごせればいいなぁと思います☆
12月10日 14:00〜
参加費 \1200
※動きやすい、楽チンな格好で
貼るタイプの使い捨てカイロ×2をご持参ください
問いあわせ→08051254191 ユッタイクワッタイ
又は本町3丁目『食堂ひなぎく』
まで
2012年10月06日
むろやさんのお蕎麦とか、静かな林道とか、滝とか
荘川、『むろや』さんへ
まず、どぶ汁

『むろや』さん、
お蕎麦も美味しいけど
出てくる器がいちいちステキ
酵素玄米もあって

この日は、おろしそばにしてみた
塩のボトル、かわいい

『むろや』さん、ヒレカツも美味しい(…当たり前か(-▽-;))し、スイーツも美味しい
店内もステキ
ご主人の、
「いらっしゃいませ」
と
「ありがとございます」
も、とてもステキ
新蕎麦、ごちそうさまでした
帰り道に寄った、女滝


ぐねぐねの、いかにもあまり車が通らないんやろなぁって林道が
気持ちよくて楽しくて
ユッタイクワッタイ、
ユッタイクワッタイ
18日〜21日、通学の為休ませていただきますm(_ _*)m
2012年07月05日
飛騨さんの 限定十割そば
自称、蕎麦ばか
ごちそうさまでした(*・∀・*)
つるり、あっという間
早い早い
水曜日、
ずーっと気になっていた
手打ちそば・うどん 飛騨
さんへ
(・∀・*)三333
飛騨産(この日は国府)100%
限定十割そば
を、ツルっといただきました
蕎麦のいいかおり
汁もどこか懐かしさを感じられ
蕎麦湯もとろとろで、
蕎麦のおしるこもとろとろで
よかったよかった(*^∀^*)
きれいな店内で
丁寧でハキハキ元気な接客や、サービス(事前に電話してから行ったので …らしい)も、スバラシカッタ―
いろんな面での"こだわり"をスゴク感じられる
ちなみにお連れさんは
おすすめ
限定十割山菜ざるそば…飛騨産100%の蕎麦に地物山菜と季節の山菜天ぷらを添えた素材にこだわった贅沢な逸品
を
(山菜採りは店主自ら山へ)
朴葉みそ煮込みうどんもおすすめみたいです
…カレーうどんってなんか気になる
こちそうさまでした―
2012年04月28日
いこまいか、海王
デリーで大満足なお腹
で、
射水市の
『天然温泉 海王』
に向かう
海がみた―――いっっっ
やいやい
で
海王丸パークへ
ここ、気持ちいい
海王丸(帆船)はかっこいいし
ちょーおっきいハンモックみたいな遊具ではしゃぐアラサー&アラフォー女子達
ちなみにこのメンバーとよく温泉に行く
温泉に行くよーって時、だいたい揃う
無論、みんな源泉かけ流しが大好物
海王
の湯は、メタケイ酸含有で塩分濃度も濃くて
ちょーしょっぱい
肌もつるつるになるし、デトックスデトックス
数分で温まるし、源泉の濃さを感じる
ほかほかつるつる
そして、お買い物に向かう
富山弁って特徴あるなぁ
って思っていたけんど
単語だけ聞いていたら
飛騨弁に似ている単語がいっぱいあって
岐阜の言葉より、富山に近いなぁって思った
おもろいなぁ
2011年09月15日
湯ノ口温泉 と、不意にでかいの 〜7ふろ〜
三重県の山奥
ぐねぐね道
ぐねぐね道
えんえん
細くて、ぐねぐねの
時折、崖みたいなところもあったり
な山道
を、ずんずん進む
んやけど、
来たことあっても
不安になる
そんくらいの山奥でも、
人気あって
やっぱり、源泉かけ流し やからかなぁ
加水、加温無し
大好物
源泉かけ流し
湯船に浸かって、
ぅう゛え〜い…
…天井が木製やなぁ
気づいたら貸し切り状態やったから…
ぱしゃり
露天風呂の湯が微妙に赤っぽく煌めいていて
のぞきこんだら、
屋根と山の間の空が焼けていた
でっかいのがよこぎって
…ちょっと怖いデカさ
あーいい湯やったー