スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年11月13日

32日目



今日は、…なんかこう…みぞおち辺りがじーんとするような、
1日の内に…何回も感動したり感激したり癒されたり
大忙し

…産直のお店や、セルフうどん「さぬきや」さんからの温かいお接待やお心づかい

それから、海…瀬戸内海

ずっと海が近かったんやろけど、四国中央市でも旧伊予三島市に入ってから…気がついた
と言うか、見えた

左の景色を眺めて…あ、海
海??やんなぁ と言う感じ
黄砂の影響かどんより

海がみたい
波打ち際を歩きたい
ので、へんろ道から外れて海岸沿いへ向かう♪



波はいい
海は、なんかいい
砂浜をずっと歩いた

寒川海岸
(…さんがわ って言うんやなぁ)

それから宿に着くと、怒濤のように数々の感動感激

まず、これ
思わず声が出た


赤い水玉模様の浴衣に、紫っぽいピンクの丹前

女将さんが作ったそう
帯ひもも手作りで、その浴衣に感動した宿泊客からの贈り物だそうだ
こんな、女性用の特別な物は遍路の旅中は初めてで

帯ひもが入っている袋もお客様の手作り
いやはや感激

それから、テレビは立派な大きな地デジ対応型テレビ
問題は全く無いけど、アナログのブラウン管が割と普通

おまけに羽布団

更には、お部屋にお茶菓子付き

色んなへんろ宿があるから、ちょっとくらいならあまり驚かない
でも、実は昨日はちょっとコワクテ(-_-;)なかなか寝つけなかった
…今日、つい道端で座ったまま眠ってしまった(+_+)zzz…ふらふら

道中も、更には宿のいろいろで、なんか妙に感動感激したのでござる。



あ☆
テツがかわいかったー


この旅で初めて、ワンコに触れたー♪
ふさふさ



と、いろいろありましたが
今日も、無事に元気に歩けた事にまず感謝感激雨あられ





歩いた距離…29キロ
まわったお寺…0
食べたミカンの数、29





  

2010年11月13日

さぬきうどん



…考えたら、四国に6回来ているのに、
さぬきうどん は食べた事が無かった

で、とうとうデビュー


これは、
湯だめうどん
270円
(梅干しは、サービス(T_T) ちなみに自家製)
湯だめ は 釜あげ とは違って、一度シメてから再度湯につける。らしい
美味しかった!!

店内は活気があり、お客様も多く
出入りも激しかった。
まさしく人気店

携帯の充電まで、気持ちよく引き受けてくださった。

うどん食べていたら、差し出された…

「また、この後のお食事にどうぞ」と
お弁当…(ToT)

く―――っっ
泣ける


この、四国にある"お接待"の文化
ツラい道中に時々、生きててよかったぁ って思えるくらい感動感激してしまう事もある。

ヤバいなぁ
四国遍路の旅


温かい美味しいうどんとお接待とお心づかい、忘れないス



セルフうどん さぬきや さん (四国中央市土居町)
ありがとうございます。
m(_ _*)m





  

2010年11月13日

産直



新居浜市を歩いていたら、
…!!
や―っと出会えた―っ
産直のお店―――


…みかんみかん

あった!!

選んでいたら、お姉さん達があれこれ試食させてくれて
なんやかんや話していたら、出た―――

お接待で色々たくさんいただいて

記念に、


本当にありがとうございます――――
m(_ _*)m
笑顔のステキなお姉さん達

見えなくなるまで手をふって見送ってくださった。

本当にありがたい
ありがとうございました。
んー…泣きそう


と、出たすぐのとこのガソリンスタンドでは
笑顔のお兄さんが、思いっきり気持ちよく挨拶してくれ、…また見送られ

直後、大きなワンコと散歩していたおじさんにも
重かろー
と、道路の向こう側から労ってもらい

なんか…、ぽかぽかきゅーんとしたひとときでした。

人との触れあいに、敏感になりがちな この旅

辛くなったりもあるけども、
人にまた、温かく救われるなぁ





  

2010年11月13日

朝起きたら、



布団から出る前に、背伸び
うがい

水を飲んで

歯磨いて
顔洗って

『ボルダースポーツ』
を足の裏にぬる

マメ 予防
…初日、ぬらなかった
ちゃんと、予防しないとマメ はイタイ コワイ

それから着替える

靴下は2枚

サポーターも2枚

着替える時に順番間違えると最初からやり直し

部屋をきれいにして

荷物を確認して
何度も確認して

納め札 を書いて、出る

朝早いので、一礼して静かに出る。
(お金は支払っておく)

納め札
お寺を打つ時に、本堂と大師堂に納める札で
住所、名前、願意 …など書く
四国遍路をまわる回数で色も変わる
50回以上は金、
100以上は 錦 になる

ちなみに4回までは白い札

で、この納め札
お接待を受けた時や、泊まらせてもらった宿にも渡す

なんやかんや、色んなルールとその意味が
ある。


今日はどんな日になるやろかぁ

今日も元気☆









  続きを読む