2014年11月22日

11月22日の記事

四国遍路日記 2014 その1

10月29日 晴れ


11月22日の記事




10月28日の夕焼け
大阪に向かうバスの車窓から


11月22日の記事



皆様のお陰さまでユッタイクワッタイ、今年も四国遍路の旅に行かせていただいた。
11月ばかりの旅やけど、ご予約状況により初めて10月に出発させていただいた。

全日通して…いつもより寒さがぜんぜん違っていた。


10月29日の朝焼け

愛媛県大洲市内子に向かうバスの車窓から


11月22日の記事



内子に朝7時頃着き、即歩く。
…初日にしてハードな行程。宿に到着する頃には頑張っても暗くなってしまう。
さっさっと歩き始めた矢先に、いきなりのお接待( ;∀;)
ただ、ただ、ありがたい。
納め札を渡し、ペコペコ頭を下げて進む。
かぶりつきながら、歩く。

この道、前回は大雨で“ひょう”も降った。
アスファルトの道が長く辛くかったから、初日に歩くのは本当は避けたかった。
更には峠3つ越え。
40キロちょっと。

黙々
黙々
ただ、歩く。

11月22日の記事



『お接待木』
と言う活動がある。そう言う木がある。
お遍路道に果樹を植え、成った実をお遍路さんに食べてもらう というものすごいおもてなしの気持ちがもりもりに詰まっている活動が地元の方々の厚意で行われている。

歩き始めて8年。この事を知ったのは今旅の最終日やったけど、今までもたくさんたくさん美味し過ぎる果物をいただいてきた。

無花果なんて、お店で買うものとは全く別物の美味しさである。
今日も早々に完熟の実を見つけて、すぐそばで農作業中のおばあちゃんに
「食べてもいいですかー?」
と、声をかけてしまった。
3つもいただいた。
やっぱり、ものすーごくっっ( TДT)美味し過ぎた。
ありがとう、おばあちゃん。


17時ちょっと前に、44番大寳寺に無事到着出来た。
参拝し足早にお寺を出る。

出たとこですれ違った車お遍路さんが、バックしながらそのまま川に落ちかけた。
リアタイヤを脱輪したとこで引っ掛かりギリギリ止まった。ビビった。
助けに行った。
乗っていたおばちゃん達と、せーのっで押し上げる。
繰り返す。
頑張ったら何とか上がった。
よかった。
大寳寺も山の中で既に暗くなってきていた。とにかく急いでいたので見届けてさよなら。

まだ3つめの峠の途中、ヤバイなぁと思いながら先を急いだ。

ヘッドライトもつけた。
無事、峠を出たが真っ暗やった。
山道をすれ違う車の存在はありがたい。けど、怖かった。

いつもながら、暗い遍路道はとにかく不安。

18時過ぎ、宿の明かりが見えた。

無事到着出来た。
この日のお宿は『いやしの宿 八丁坂』さん。








歩数 62,922
距離 40キロちょっと
打ったお寺 1
食べたみかん 6

『八丁坂』
素泊まり 4,200円
洗濯機、乾燥機共に無料!。
トイレ、洗面台、冷蔵庫、TV付。
大浴場。
タオル、歯ブラシ、カミソリ…有り。
羽布団。
ポット、お茶セット有り。
部屋、鍵有り。
お接待で、手作りブルーベリー大福。

45番岩屋寺 打戻り、荷物預けロッカー有り。

清潔きれいで、お風呂も広く、親切でとにかくありがたいお宿。
ブルーベリー大福も美味しかった。

(翌日、岩屋寺から戻ってきたら、お茶いただいた。)







ユッタイクワッタイ、
ユッタイクワッタイ









スポンサーリンク

5月5日火曜日晴れ   おかげさまで元気です
 5月5日火曜日晴れ   おかげさまで元気です (2020-05-05 15:55)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。